日光白根山

2020年8月5日
金精峠登山口(6:30) → 金精峠(7:05) → 金精山(8:05) → 国境平(8:40) → 五色山(9:20) → 弥陀ヶ池(10:40) → 白根山(12:15) → 五色沼(14:00) → 菅沼登山口(16:30)

沼田側から金精トンネルを抜けた右側の駐車場に車を置いて出発。金精峠までは急登が続く。金精山への登りは、右側が切れ落ちている箇所が多く滑ったらまず止まらず、気が抜けない。五色山まで来ると、目の前には白根山の大きな山容、眼下には五色沼、その左上には赤い屋根の避難小屋が見える。五色沼は白根山の影の部分は濃い緑、その他は薄い緑色をしている。弥陀ヶ池からは、白根山への本格的な登りが始まるが、火山だけあって、岩や石がゴロゴロしていて、所々急登もあり、落石に注意して登る。標識のある山頂は広くない。残念ながらガスもかかっており遠望も効かなかったが、山頂を踏めた満足感を十分味わう。下山は、避難小屋を経由してまず五色沼へ降りる。この下りは、弥陀ヶ池からの登りを下るよりも、ずっと穏やか。途中、トンボが一杯飛んでいた。五色沼で大休止。山頂の賑わいとは違って、自分たち以外誰もいない至福のひと時を過ごす。弥陀ヶ池まで登り返して、時間、疲労、リスク(道が悪い&かなりの登下降あり)を考えて、金精峠方面へは戻らず、菅沼登山口へ下山した。その後、道路を歩いて金精トンネルを抜けて車を回収。

峠越えラン(二本木峠)

2020年8月2日

二本木峠は、東秩父村と皆野町を結ぶ峠。二本木峠に直接通じる林道を走る予定が、入る林道を間違えた。途中の路肩に車を置き、二本木線という林道を登って行った。通行止めの標識があったが、車でないので大丈夫だろうと思って進む。確かに数か所で道路が崩落、また倒木が道路を塞いでいる箇所もあったが、踏み跡もあり進むことはできた。かなり前(昨年の台風19号あたり?)から通行止めなので、上部ではアスファルトから草が生い茂っているような箇所もあるが、ランニングに支障はない。二本木峠到着したが、ここから高原牧場への道は通行止めとなっていた。皆野側に少し下ってから、また峠に戻り、本来登る予定であった林道を下る。こちらは通行止めの箇所はなく、スムーズに県道まで下り、落合橋という交差点を右折し、林道二本木線入口まで進み、これを車を止めてある場所まで登り終了。総走行距離:13.9km。

峠越えラン(正丸峠)

2020年8月1日

西武秩父線の正丸駅のコインPに車を置きラン開始。まず、正丸トンネルを目指して299を進むと途中で「旧正丸峠」の道標が出て来たので、車道を離れ山道を選択。この山道は沢沿いの山歩き用の道で滑りやすく何度か渡渉を繰り返す、ランニングには全く不向き。なかなか正丸峠への林道に出られず、選択したことを後悔した。正丸峠は、茶店があるが人は少ない。トンネルが出来るまでは、多くの車が行き交ったのに、今はその面影はない。縦走するハイカーにとっては一休み出来る場所だろう。秩父側まで下って、峠まで登り返し、林道を正丸トンネル入口まで下る。後は299を通って正丸駅まで戻る。ランニングとしては、トンネル入口から林道を選択して往復するのが正解。総走行距離:13.4km。

周遊ラン(荒川 上江橋~治水橋)

2020年7月29日

上江橋の川越側から出発し右回りで周回。上江橋も治水橋も長い橋で渡り切るのに時間がかかる。左岸にも右岸にも川越線の踏切が堤防上にある。付近は堤防が低く、堤防かさ上げに伴って川越線の鉄橋を架け替えるらしい。堤防が蛇行しているので、左岸の方が距離が長い。夏にしては気温が低く楽にラン。総走行距離:11.1km。

峠越えラン(笛吹峠)

2020年7月27日

笛吹峠は埼玉県鳩山町と嵐山町を結ぶ標高80m余りの小さな峠で、歴史のロマンを感じる名称だ。車道を走るが交通量は多くなく、往復してもそれほど時間はかからない。総走行距離:7.2km。

周遊ラン(志木秋ヶ瀬公園~新河岸川 富士下橋~新志茂橋(荒川右岸)周回)

2020年7月19日

志木秋ヶ瀬公園に車を置き、新河岸川の富士下橋右岸まで進み、ここから記録開始。携帯の電池が切れたので、記録は秋ヶ瀬橋まで、写真は新志茂橋を渡って荒川右岸に出たまでとなる。久しぶりに晴天だったので、後半はランよりウォーキングの方が多くなってしまった。新河岸川右岸は、舗装されているのは新宮戸橋あたりまでで、その先は未舗装で、黒目川との合流付近から先は草刈りしてなく自転車のわだちを頼りにやぶの中を進む。内間木橋から先は進むことは困難で、右側を大きく迂回し外環道の下に出る。新倉辺りで遊歩道を進むが途中で車道へ迂回。首都高5号線の下をくぐる手前辺りから川沿いの舗装された歩道を走ることになる。この先川沿いの歩道が続き、左側に新河岸川の川面が見え快適。ところが、左側はやがて塀が出てきて下流に進むにつれて高さを増し、2メール以上にもなり快適とは言い難く暑い。隅田川が見える辺りまで進むつもりだったが、帰りのことも考えて断念しUターンし、新志茂橋を渡って新河岸川左岸=荒川右岸に出る。帰りは、堤防上の道が不確定な新河岸川左岸は止めて、荒川右岸を戻る。総走行距離:36.1km(計測していな部分も含めると40km以上)。途中、コンビニや自販機、公園の水道等で補給もできた。しかし、これだけの距離になると、いざ電車等で帰る場合の着替え、飲食物も持参し(ザックをしょって)、エスケープルートも考慮しておいた方がよいと実感。

周遊ラン(市野川 天神橋~熊谷東松山道路周回)

2020年7月18日

吉見町百穴駐車場に車を置き天神橋まで行き左岸からラン開始。堤防は進めそうもなく車道を迂回。築瀬橋から堤防を進むが車道を迂回を繰り返し熊谷東松山道路(東上線森林公園駅付近)に出る。右岸に出るが、堤防上は進めず車道迂回を繰り返す。途中川沿いに散策路が整備されている箇所はトイレ、水道もあり快適。この辺まで来ると大きな堤防もなく、川沿いを進み続けるのは困難で車道迂回が多くなる。総走行距離:12.3km。

周遊ラン(市野川 市野川大橋~天神橋周回)

2020年7月16日

市野川水管橋下の右岸堤防から下流に向かってスタートし、市野川大橋を渡り左岸に出て天神橋まで遡り右岸に渡り出発点に戻る。堤防上は一部舗装箇所もあるがほぼ未舗装。草刈りはしてある。両岸ともに途中堤防が途切れる場所があり車道を迂回。大きな物流倉庫が目立つ。堤防は吉見百穴の直ぐ脇を通り、その先で右に滑川を分ける。総走行距離:15.3km。

周遊ラン(市野川 谷中橋~市野川大橋周回)

2020年7月14日

市野川谷中橋に通じる右岸堤防から上流に向かってラン開始。松永橋(冠水橋)、徒歩橋を過ぎ、市野川大橋に至りこれを渡り左岸に出る。右岸の堤防上は舗装されているが左岸は草刈りはされているが未舗装。市野川大橋は600メートル程あるが新しい割りには専用歩道がない。交通量も多いのに、専用歩道がないのは珍しい。車道を走るが、大型車が通ると怖い。徒歩橋を過ぎてから、一部車道を走るが、堤防に戻った時、方向感覚がずれて逆に(さくら堤公園方向へ)行きかける。自転車道の方向表示で正しい方向に気付いた。やがて荒川右岸堤防との合流点に至り、谷中橋(冠水橋)を渡って出発点に戻る。総走行距離:8.5km。

周遊ラン(入間川 入間大橋&荒川 開閉橋~上江橋周回)

2020年7月11日

入間大橋&開閉橋を渡り、荒川左岸へ出て河川敷内道路を進む。左手側に堤防が出てきたので堤防へ上がり進むが、途中、工事中で通行止め。車道を進み上江橋に出て、これを渡り荒川右岸の堤防に出る。上流方向へ進み、出発点の入間大橋に戻る。今回のコースは入間川と荒川の合流点なので河川敷が広大、中央にも堤防があり、左岸からは右岸の堤防が見えないほど広い。総走行距離:10.1km。