2022年11月20日
天候 晴
久しぶりの開催、スタート位置が競技場内から外に変更になってスタートしやすくなった。ルートは従来とほぼ変更ないが、スタート位置が変わった関係で終盤の郊外を走るルートが少々伸びたように思う。箱根駅伝出場校が多数走る関係もあり、ウオーミングアップも猛烈なスピードで走っている人が多く、制限時間も2時間30分と比較的短い。全体的には走りやすいコース、何とか完走。
Blog About Mountain, Running etc.
2022年8月28日
天候 曇り後晴
3年ぶりの開催。計4回目の参加。走り込みが全く足りていないが、今年から制限時間が5時間から6時間に伸びたので、前日軽く山に登ったとしても、完走はできるだろうと思って参加。確かに何とか完走はできたが、考えが甘かった。例年のバナナやバームクーヘンの給食をあてにしていたが、残っていたのは塩分タブレットだけ(前田森林公園のエイドには寄らなかった)。途中日差しが出て来たこともあり、完走後の疲労度は半端なかった。メダル、タオル、水をもらった後、芝生上でダウン、預けた荷物を回収しまたダウン、着替えてベンチでまたダウン、吐き気もする、なかなか動き出せない。走り込み不足はごまかせないと実感。コースは例年と少々違ったが、新川通りの長い直線(一般には嫌われるようだが、個人的には北海道らしく大好き)も(一部迂回があったが)大部分はそのまま残っている。終盤の北大校内のランもここまでくれば後一息、苦しいが印象的で楽しい。また、完走できているうちはまた来年も参加したい(抽選ではずれないように、または以前のように申し込み順で抽選なしを期待)。
2022年8月27日(天候:雨)
七合目ヒュッテ(12:00)→ 外輪(12:40)→ 東山(12:50)→ 七合目ヒュッテ(14:00)
28日に北海道マラソン参加予定なので、前日に樽前山・風不死岳を登ることを計画。
羽田を早朝の飛行機で出発し、千歳でレンタカーを借り送付済の熊スプレーをヤマト運輸のセンターで回収し道央道を苫小牧西ICで降り、道道141号(樽前錦岡線)を経て樽前山七合目ヒュッテ駐車場まで入る。雨なので車は数台しか駐車していない。支度を整え出発する頃には、12時になってしまった。
最初は樹林帯の中の丸太階段状の所を登って行くと先行者が帰って来た。樹林帯が消えた所から、吹きさらしになり風が強くて引き返して来たとのこと。進むと程なく樹林帯は消え、風雨も強くなり視界も数十メートル位しかないが、道もしっかりついているし(熊以外の)危険を感じるほどではない。外輪に到着し右手の斜面を登り東山に到着。本来なら溶岩ドームや支笏湖が見えるはずなのに何も見えない。天気と時間を考え、風不死岳往復やお花畑コースからの下山は諦め、今登ってきた道を引き返すことにした。
登山口に戻って来た時には、残っている車は自分の車だけだった。天気の良いときに、時間に余裕を持って再度チャレンジしたい。
2022年8月3日(天候:曇り時々雨、人数:4名)
桜坂駐車場(8:00)→ 五合目(9:20)→ ブナ林(9:40)→ 八合目(12:00)→ 九合目・ニセ巻機山(12:25)→ 避難小屋 → 巻機山(13:30)→ ブナ林(16:30)→ 桜坂駐車場(18:20)
五合目辺りから、真っすぐにすらっと伸びたブナ林の林立の美しさには感動する。六合目辺りで、左側奥に急峻な天狗岩が見えてくる。圧巻の眺めで、若かったらここを登攀して巻機山頂へ行きたくなるような岩だ。しばらく進むと小雨となり雨具を付けての登りとなる。八合目では、業者が数人で登山道の整備をしていた。ガスっていて見通しは効かない。ニセ巻機山から少し下ると避難小屋となり小休止、発電機等があり業者はここで寝泊りして整備工事をしているようだ。山頂目指して進む。ニッコウキスゲの時期は過ぎているが、残って咲いているものも散見され癒される。巻機山頂に到着したが、残念ながらガスっていて展望はなし。帰路、メンバーが膝をひねって痛めてしまい心配したが、時間をかけてゆっくりと下って駐車場に到着。
2022年4月17日
天候 晴のち曇り
土浦駅西口のコインパーキングに駐車し駅を抜けて会場へ進む。会場の川口運動公園は霞ヶ浦に隣接し、野球スタディアム、陸上競技場、広場等が解放されており広大。3グループに分けてのウェーブスタートで、自分は最後スタートのCブロック。コースは前半は道幅も広い。後半はレンコン畑と霞ヶ浦を左手奥に見ながらのランとなる。1km毎に表示あり、途中から看板付きとなりそこに川柳が書かれており、なかなか良くできていて笑える。トイレは短い間隔で設置されており、ほとんど待つことなくすぐ使えたのはありがたい。ペースは遅いが、ほぼ歩くことなく制限時間内で完走。コロナ感染防止対策を徹底しての開催、関係者に深謝。
2022年3月23日
野田市スポーツ公園の駐車場に車を置いて出発。右岸の堤防に出て下流方向へ進むが堤防はすぐに消える。一般道等をかなり迂回し常磐自動車道の手前でしっかりした堤防に出る(本当は、迂回せずに河川敷内の道を通れたかもしれない。その方がずっと早い)。常磐自動車、つくばエクスプレスを越えて新大利根橋に至りこれを渡り左岸に出る。やがて、鬼怒川と利根川との合流点が出て来る。ここからは、鬼怒川左岸を進むが、常総運動公園の先で堤防はなくなり、一般道を進み瀧下橋を渡り鬼怒川右岸に出る。さらに一般道を進み、飯沼川に架かる法師戸水門を渡り、一般道を進み、やっとのこと利根川左岸堤防に出る。芽吹大橋を渡り右岸堤防に出て野田市スポーツ公園に戻り公園内を少し走り終了。総走行距離:40.1km
2022年2月26日
利根川と江戸川の分岐点にある関宿城博物館の駐車場に車を置いて出発。右岸の堤防に出ると境大橋は間近。これを渡り左岸堤防を進む。下総利根大橋を過ぎて進むと、「決壊口の碑」が出てきて、この辺りから堤防がなくなり整備中の箇所等経て、しばらく車道を進む。途中、コンビニ(岩井小山店)で補給、ここから二又の右側車道を進み、小山下遊園地という公園に出る。ここからはちゃんとした堤防が復活する。芽吹大橋の歩道橋を渡り、右岸に出る。下総利根大橋で近くのコンビニに立ち寄り補給。やがて境大橋と関宿城が見えて来て、境大橋からは、行きに通った右岸堤防を進み、関宿城博物館に戻りラン終了。左岸左側には、トンネル掛けしてある広大な畑が連なっているのが印象に残った。総走行距離:38.1km