武甲山・小持山・大持山・妻坂峠 / aranさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
平ヶ岳
下台倉山・台倉山・池ノ岳・平ヶ岳 / aranさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
雌阿寒岳
雌阿寒岳・阿寒富士 / aranさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
斜里岳
斜里岳 / aranさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
丹後山、中ノ岳
丹後山・大水上山・兎岳・小兎岳・中ノ岳・日向山 / aranさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
守門岳
大岳・青雲岳・守門岳 / aranさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
尾瀬
2024年5月28日(雨)、29日(雨のち晴)(人数:2名)
28日:鳩待峠 → 山の鼻 → 尾瀬小屋 (泊)
29日:尾瀬小屋 → 尾瀬沼 → 三平峠 →大清水
尾瀬戸倉に駐車してシャトルバスで鳩待峠へ。峠から山の鼻へ下る。天気は雨だが、下り登りとも、ツアー客の団体が多く人が多い。山の鼻からは平坦な木道が続き、意外と人が少なく、周りの景色に癒されながら進み、尾瀬小屋に到着。予約時は狭い部屋しかなかったが、雨のためか満室でなく、広い部屋に入れた(その分、追加費用はとられた)。洗い場も含め4、5人ほど入れば一杯の風呂に入る。燧ケ岳の伏流水を使っているとのこと。透き通った湯で熱くて気持ち良い。通常、山小屋で風呂に入れるのは、まずないことなのでありがたい。夕食も山小屋と思えないリッチなメニューで満足。
2日目は、尾瀬沼を目指すが標高差が250メートル程あり、視界が開けない山の中、結構な登りとなる。沼尻に出て、左方向へ進みビジターセンター、尾瀬沼山荘を経て、三平峠への100メートル程の登りとなる。三平峠から一ノ瀬までは340メートル程の下りの山道。天候も回復し青空が見えてきた。一ノ瀬からは大清水まで1時間ほどの林道歩き、セミの大合唱を聞きながら下った。雨模様のためか、意外と人も少なく、ゆっくり&くつろいだ山行ができた。
両神山 辺見尾根
2024年5月15日(天候:晴、人数:3名)
大谷(6:00)→ 辺見尾根稜線(8:20)→ 辺見岳(14:15)→ キワダ平(15:40)→ 天狗(16:45)→ 一位ガタワ (17:40) → 日向大谷 (21:00)
辺見岳(北峰)・エビヅルの頭・三笠山 / aranさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
茅ヶ岳
2024年3月13日(天候:晴、人数:3名)
深田記念公園駐車場(8:10)→ 女岩(9:40)→ 深田久弥石碑(11:05)→ 茅ヶ岳山頂(11:45)→ 深田記念公園駐車場(15:05)
前日、平地では雨だったが山では雪だったため登るに従って結構な積雪となっており、途中でチェーンスパイクを履く。山頂では30~50cm程の雪、眺望は360度見渡せる。金ヶ岳へは行かず南西尾根を下る。前山大明神林道に出たところで、所々凍ている林道を注意して歩いて駐車場へ戻る。
白泰山(奥秩父)
2023年12月27日(天候:うす曇り、人数:4名)
白泰山登山口(8:40)→ 一里観音(9:25)→ 白泰山分岐(11:00)→白泰山(11:20)→ 白泰山避難小屋(11:50~13:05)→ 白泰山登山口 (14:50)
栃本広場から林道を白泰山登山口まで入る、ゲートがあり車はここまで。杉林の中を登りやがて尾根に出る。一里観音で小休止、下側に林道が見える。さらに進むと白泰山山頂への分岐が出て来て、道標に従って山頂を目指す。石がごろごろで歩きづらい。山頂はアセビなども生えていて展望はない。山頂からは、先ほどの分岐には下らず尾根伝いに踏み跡を辿ると、分岐からくる巻道と合する。避難小屋に到着し先の、のぞき岩から展望を楽しみ、小屋に戻って大休止。温度計があり、0度を少し下回っている。ストーブやマキ、鉈等も備え付けられている立派できれいな小屋だ。一泊位したいところだ。コンロを出して暖かいものを食べて飲んでくつろいだ。小屋に感謝して往路を戻る。白泰山は巻く。登山口からの標高差は千メートル程あるが、ピークの上り下りがほぼ無いので、比較的スムーズに行動できる。大滝温泉に入ってから帰宅。













































































