2020年10月25日
前日、猪苗代の天気予報は雨だったので別の場所へ行くことにして寝たが、当日朝の予報では晴れ間もありそうだったので、当初の計画通り猪苗代湖に向かった。そんな関係で、起きたのが遅く家を出るのが計画より2H程遅くなり、猪苗代湖に着いたのが10時近くになってしまった。途中で日が暮れることを想定して出発。
野口英世記念館のある町営無料駐車場(道路側でなく建物の湖側にある広い駐車場)に駐車して、猪苗代湖を左周りで周回すべく、R49を会津若松方面へ向かってラン開始。標識に従って、県道376(湖南湊線)へ入る。右側は会津レクリエーション公園となっている。以後、舟津まで376を進む。湖岸沿いを気持ちよく走れる所が多いが、そうでない場所もある。途中3か所ほど林道(山の中の道、登り降りあり)を進むが、1か所目と3か所目は大したことはない。2か所目(赤崎小倉沢線)は、距離も約10kmと長く、標高差も160m程の起伏があり、左側の急斜面からの落石跡も多く、眺望は全くきかず、おまけに雨で気が抜けない。すれ違ったのは3組の車だけ。湖岸まで降りてきて一息つく。秋山集落ではバス停の脇に自販機があり水分(ペットボトル)の補給できたが、売店はなかった。湖岸沿いを走りやがて舟津に到着。出発してから初めての売店があり、食料(パン)を補給。舟津からは、県道9号線(猪苗代湖南線)を進む。9号線は、やがて湖岸近くを通るようになるが、風もあり湖の波の音がゴーゴーと強烈で、荒れた海の波と変わらず、怖い感じさえする。長い洞門を抜けてしばらく進むと、R49へ出る。何とか明るいうちにR49へ出ることができほっとする。しばらく進むと右側に初めてコンビニを発見し、トイレ、飲食を補給。店の外に出て来た時には、すでに暗くなっており、山用のヘッドライトを取り出して進む。国道なので車の通りは多いが、人や自転車には全く会うことなく、無事に出発点の町営無料駐車場に到着。
天気は雨4割、曇り4割、晴2割、駐車場出発9:55~到着18:45(計8時間50分)、総走行距離:55.5km、Total Climb:1,227メートル、ザック(雨具、500ml水、パンケーキ、カロリーメイト、飴、ヘッドライト、着替えシャツ等)、食料の補給は舟津までできない(売店がない)。猪苗代湖は広大で走りがいは十分、機会があれば、今度は初春の晴天時にランしてみたい。


猪苗代湖を左に見て、R49を会津若松方面へ 


猪苗代湖の唯一の島「翁島」(無人島) 



標識に従って、左折しR49から県道376号線(湖南湊線)に入る 


ここは左折せずに直進すると 
この標識がすぐ出てくる。ここを左折する。 







猪苗代湖に虹が!!! 
1つ目の林道に入る 


1つ目の林道を降りてきたところ 

直進し、左上に見える橋を渡る 
左上に見えた橋がこの橋 
橋を渡り山に向かった直進すると 
山にぶつかったところで左上にこの標識が出てくる、2番目の林道がこれ 


ここからは郡山市、後は下りが続く 
長い2番目の林道を抜けたところ、ほっとする 

天気は良くないが、走るのに苦はない 


秋山集落、売店ないがバス停の脇に自販機があった 








3番目の林道に入る 
エコ村 

3番目の林道も終わり 


湖南港、天気が悪い中釣り人が多くいた 
この橋を渡り、舟津へ 
やっと売店を発見、パン等購入 
舟津で376号線(湖南港線)は終了し、今度は県道9号線(猪苗代湖南線)を進む 










温度11度、走っていると寒さは全く感じない 
明るいうちにR49に到着 

暗い中、車に注意しながら、出発点の町営無料駐車場を目指す 


到着!!! 
平坦な国道に何故「エレベータ」表示?何のこと?と不思議だったが、横断用の地下道向けでした
